2013-01-02

Review from Utako Shindo


進藤詩子さんよりいただいた感想をご紹介します。彼女が企画した「まいにち美術でいきている」展に蔦谷楽が参加しました。

* * *

フライヤーを通して本展があることを知った時、「せかいのつくりかた」というタイトルに対して素直に(そのやり方を教えてくれるのかな、だとしたらすごいなあ)と思い、シンプルでおしゃれな案内図のようなデザインに見入った 。しばらく横浜に向かう機会をなかなか得れず、最終日の夕方、急ぎ足で会場の似て非ワークスへ向った。途中、黄金町の川沿は花見に集う地元の客で溢れ、日本では珍しく雑多な人種が住まうこの町は、より一層その独特な華やかさを充満させていた。
私の知る夜の似て非ワークスと異なり、夕方の光が差し込むその日の会場は、建物の過去と現在を露にしていた。そして、たった今ここで起きている パフォーマンス(富田さん)やワークインプログレス(楽さん)が、展覧会が未来に向かって現在進行形で「せかいをつくっている」ことを象徴していた。 クロージングを祝う客が展示会場の動的な印象をより強くする。 バー空間と音響器具に挟まれる展示壁、金庫を改造した展示室、中二階のカフェ&展示スペース、舞台会場も兼ねる広い展示スペース、その2.5階に及ぶ会場全体に作品が散らばる。天井から吊るされている作品や黒板に描(書)かれた作品を見ていると、観客が動くことで揺れたり、或は衣服があたって文字が消えたりするのではないか、そんな想像が膨らむ。見過ごされないように、主張する作品達。ホワイトキューブでない空間では、弱いものは掻き消され、強いものだけが残る。弱強を決めるのは生命力の有無。
賑わう会場の中で、「せかいのつくりかた」を教わらなくとも、 つくる行為自体がせかいである、といったようなことを一人考えた。そもそもあなたがいなければ、せかいなどは存在しないのだから。せかいが「世界」と表記されない本展タイトルは、誰かが作った言葉を使ってはあなたのせかいはあり得ない、ということを言っている気がした。10年前、世界はどのようなところなのか、といった問いを抱えながら現代美術の道を選んだ頃を思い出す。迷う私に対してお世話になったある先生が、「美術は見るのも面白いけど実際に作る方がもっと面白いよ」とニコニコしながら言ってくれたこと。
一階では、ひっきりなしに訪れるアーティストや関係者が、わいわいと歓談を楽しんでいる。外に出ると、すっかり日が暮れた川に浮かぶ屋形船からも、楽しそうな笑い声が聞こえる。それぞれが、今、それぞれにせかいをつくっている。その町をわたしも自分の一部に取り込んで、帰りの電車に乗り込んだ。

進藤詩子(アーティスト)

「まいにち美術でいきている」展 13/06 - 29/07/2012
 Living Everyday by Art project @ Youkobo Art Space, Tokyo






Installation view - Toshiaki Tomita

富田 俊明  Toshiaki Tomita
灰と頬  Ash & Cheeks


ワークインプログレス作品『灰と頬』をめぐる対談
Dialogue for the work in progress Ash & Cheeks

April 1, 2012
堀田真紀子[メディア文化論研究,北海道大学]
with Makiko Horita, Media and Culture


April 5, 2012
平野到[学芸員,埼玉近代美術館]
with Itaru Hirano, curator of Museum of modern art Saitama




April 8, 2012
伊庭靖弘[古生物学者]
with Yasuhiro Iba, paleontologist




頬によるドローイング
Cheek drawings
動物性油脂、ガラス、壁、床



installation view - Kazuya Nakayama

中山 和也  Kazuya Nakayama 
たまには座って
Don't you want to sit sometime?
mixed media









 

installation view - Gaku Tsutaja

蔦谷 楽  Gaku Tsutaja
「人生には説明できないことがたくさんある。」
There are many inexplicable things in life.
 The multi-dimensional comic, blog, indian ink, colored pencil, paper













ネオエポック NEO-EPOCH  >>> go to the artist's site for the document of the whole progress.
blog, drawings on paper, Styrofoam, toothpick, masking tape
2012 April.1 - April.9








2012-11-14

From the catalogue



Make A World

Eri Otomo


                Is the world as I see now exactly the same as the one that other people see? Is it one and only one thing?
In psychology, there is a word “mental reality,” and it implies the real world that is recognized based on each individual’s subjective view.  Depending on how one perceives the situation, it is possible that the same fact is felt as totally different realities.  In other words, it means that one’s mind can change the perception of the world.  The nature of the world is a mirror that reflects our minds.  The world that is supposed to be the only reality gets connected to each individual’s mind and spreads in front of each of us as a different reality.
                For a long time, I have given thought to unraveling this proposition of this “reality within the brain” as the theme of this exhibition.  Where does reality come from?  While creating this exhibition, I was setting out for one goal, although there were two dimensions to it, which were somewhat polarized.  Presumably, it was split into two aspects: 'World' and 'How to make.'  The former can be translated as  'Real' and the latter 'Fiction/ Artificial / Creativity.'  As expected, on the printing surface too, these two words seem rather disconnected.  Initially, I had consolidated the proposition into two words, and given this exhibition an odd title, “Imaginary Reality,” but I changed it half way through to “Make a World.”  I titled it so in the hope of suggesting the world created by the works of artists, and at the same time, reaching toward each and everyone who is not an artist.
                The following paragraph, in which I depict the creative act of an artist, is another key factor of this exhibition.

                An artist takes hold on ‘the World.’  Not necessarily things that can only be seen, but also things that exist inside and not outside, things that exist outside, and a gap and a sense of discomfort that arise between inside and outside.  Scenery that spreads inside of you.  An impulse to want to reveal what it is. A resolution of one’s uneasiness.  Discuss the murky, unclear feeling, organize it, and give it form.  Use imagination to look for what is not seen, struggle to discover a clue for something that is not there, see in the mind’s eye, reach, and accomplish.  Choose hundreds of moments that appear before one’s eyes and keep connecting them.

                I was having a difficulty and was distressed about how to connect the two paragraphs in italics.  Ultimately, I chose this proposition because I thought that it was an important point concerning art and creativity, and there was no inconsistency with the installation and discussion with the artists.  Rather, ideas and visions started to get shared at an accelerated rate.  Art and art works are there first.  The answer lied in the words of artists. The source of reality lied in the intensity of imagination.  There is no other way to say it but that I was not able to see the answer that was laid right in front of me.

Let me quote from an email from one of the participating artists, Nayakama (after discussing the ‘the Site of Memory’ by Toni Morrison).
“Using imagination or struggling to find ‘the site of memory’ is a clue for something.  Finally, it reaches its destination, accomplishing its goals.  This whole process of desperate seeking is what overlaps with art.  Also, whether it can take the reader or the viewer to the realistic situation of somehow having to look for what is invisible, through the use of imagination is the point where it can turn into a work of art.  It might be the strength of history or tradition, or the strength of what does not happen in daily life, or the strength of leading the audiences to understand the works easily...  I think there are many ways to do this.”
“The same goes for Toni Morrison, but in the email that we exchanged earlier, Tomita wrote about himself who appears in each and every single moment… I think that the World is created by fully using imagination to imagine what is not here, by feeling the reality of being here now (not just the vague reality), and by seeing and confirming it in person.”

I would like to introduce the three participating artists here.
                Gaku Tsutaja has been making a kind of artwork that opens up the world against the reality that she lives in, through the use of various mediums such as video arts, paintings, and installations.  In recent years, she has been working on cartoon work that gets updated on her website once a day, based on the theme that most moves her emotions.  Through the eyes of fine art, this could be seen as a sequence of drawings with a story, though her work is not entrenched by the general format of cartoons but rather, is done with her own unique style.  For example, one work that was developed daily through a format of four-panel comic strips suddenly gets cut open with a drawing of a pair of scissors into three-dimensionality, and the screen changes freely as it starts to open or rotate.  There, she pursues the way one evolves through accepting changes in daily life, the feeling of the moving pictures and the screens, as well as the ability to exceed the imagination of the viewers.  It's not a comic nor a video art, nor a painting.  To put it in one way, it could be recognized as a series of transformable sculptures that can be read and felt.  She releases her work one page a day, occasionally attempting to develop the story according to the reactions of the readers or to the movement of her mind.  The most recent works, “It was an epoch never to be forgotten in my life,” are painted with colors close to primary colors with a controlled portrayal that is focused on how much higher one can heighten one's feelings.
In the exhibition, Tsutaja will layout a storybook world through exhibiting sculptures that she had transformed from her drawings after rethinking both her and the viewers’ emotions toward the drawings and the stories behind them.

                The core of the works by Toshiaki Tomita is to explore the mind's world by deliberately capturing and analyzing the conscious and unconscious phenomena that are evoked within himself.  He carefully traces and develops the images that have emerged through his dreams or conversations with others by using various methods such as psychoanalysis, fieldwork, dialogue and workshopping in his unique interpretation.  His work reaches completion when he sees the consequence of the work.  The meaning of the image becomes clear, and the path that it followed takes on a story, becoming the work.
“Heart Mountain (2010)” started out in an art high school in Denmark in 2002. After Tomita gave a speech about a pilgrimage he made in the summer of 2000, one of the participants became inspired and made a painting.  In the following decade, Tomita and the painter met again several times and the story was forgotten, recalled, and renewed, and the unexpected enigma of the painting was revealed.  Words and images get accumulated, bound up with memories and the subconscious awareness that lies deeply within each of them, which in turn continues into a new story.  The story would spread infinitely from the viewer to others, without the artist being fully aware.  At this moment, Tomita has been working on an image he saw in his dream.  In this exhibition, as a part of tracing the image back, he will submit an approach related to food, sense of taste and tactile sense. 

                From Kazuya Nakayama’s works, I receive an impression that they are playing funny tricks on people.  “Funny tricks” here means the surprise one receives from unexpected timing, curiosity and humor.  I cannot help but imagine the existence of people who get tricked by them, and their reactions. Or, as it is referred to as “Kazuya Nakayama Case,” his works give viewers an experience such as normal daily life showing a slightly different view than usual, which slowly gets back to a normal state.  He often sets up his works right before the opening of the show.  Instead of preparing his works beforehand, his works are often stocked somewhere inside or around the exhibition space, or often they are just about something that happens in this space.  He takes notice on what is happening now, and imposes the rule on himself to make artwork through how he is feeling at the exhibition space.  It is the same for this exhibition, so, at this moment that I am writing this, nobody knows what he is going to do.  I am going to wonder until the opening day what is going to happen by looking at both this exhibition space and the “cases” from the past. 

                At last, our ‘world’ takes shape in the “Transform catalogue” that this text is published in and in the exhibition held at a small, old building in Yokohama.  The three ‘worlds’ exist in parallel, being independent yet coming together and overlapping in one place.  Imagination becomes creation, and things submerged down deep start to appear and take on shapes.                This ‘World’ is not a completed thing or place.  It constantly and continuously keeps emerging in front of you.  This ‘World’ is continually reborn.


March 2012


[Curator of the exhibition]



Translation : Kanako Matsumoto / Jethro Rice

本展覧会カタログより


「せかいのつくりかた−自己と世界の関係をめぐって」

大友 恵理


今自分が捉えている現実は果たして他人の認識しているそれと全く同じだろうか?唯一無二のものなのだろうか?
心理学に「心的現実」という言葉があり、個人の主観に基づいて認識された現実世界を指す。同じ事実であっても、状況をどう解釈しどのように捉えるかによって全く異なる現実が実感されている可能性がある。逆に考えてみれば、心の持ち方一つで世界が全く別のものとして立ち上がってくるということ。世界の有り様は私たちの内面を映し出す鏡でもあるのだ。唯一の現実であるはずの世界は、それぞれの内面と結びつき、ひとつひとつの異なる現実として眼前に広がっている。

この脳内リアリティについての命題を解き明かすことを展覧会のテーマとして長らく考察してきた。リアリティはどこから来るのか?この展覧会を作り上げるにあたって、一つのことを目指しているにも関わらず、二つの側面があって、多少分裂していた。たぶん「せかい」と「つくりかた」という二つに。前者は「リアル」、後者は「架空/つくりもの/クリエイティビティ」と置き換えられる。やはり字面の上でもやや乖離している。当初は命題を 単語2つに集約して「Imaginary Reality(想像上の現実)」という奇妙なタイトルをつけていたが、途中で改題し「せかいのつくりかた」とした。芸術家の作品世界を示唆すると同時に芸術家以外のあらゆる人々にも及ぶように。
一方、「つくりかた」つまり表現者の創造行為を描写した文章が、本展のもう一つのカギとなっている。

芸術家が<せかい>を捉える。必ずしも目に見えることだけでなく、内面にあって外部にないもの、外部にあるもの、内と外に生じるズレや違和感。内面に広がる景色。それを明らかにしたいという衝動、居心地の悪さの解消、もやもやした霧がかった感覚を考察し、整理し、形にする。見えないものを想像しどうにか探して、そこにはない何かの手がかりを何とか自分で発見し、想像しながら、たどり着き、達成する。目の前に現れる何百もの瞬間を選択し、つないでいく。

自分の中で長らくこの二つの文章を上手く繋げられず、まとめ方に悩んでいた。しかしそもそも芸術や創造にまつわる重要なポイントと思えるからこそ命題に選んだ訳で、展示やアーティストとの議論に矛盾もなく、むしろ加速的にアイデアやビジョンが共有されてきた。芸術や作品がまず先ある。アーティストたちの言葉の中に答えはあった。リアリティの源は想像力の強度にあった。全く目の前にある答えが見えてなかったとしか言いようがない。
アーティストの言葉を引用しよう;
「『記憶の場所 The Site of Memory』記憶の場所というそこにはない何かの手がかりをやっと自分で発見して、想像しながら、たどり着き、達成する、その必死に探し求めるプロセスこそがアートと重なるところだろうし、その見えないものを想像しどうにか探さなければならないというリアリティある状況に、読む者や見る者を連れて行けるかが作品へと変化するポイントだと思う。歴史や伝統的な強度かもしれないし、日常的には起こらないこととしての強度かもしれないし、見た目にはわかりやすいけどそれを入口に連れて行く強度かもしれないし、方法はいくつもあると思う。」「上のトニ・モリスンもそうだし、さっきのメールに富田くんが瞬間瞬間、その時のその場に現れる自分について書いていたけど、ここにないものを総動員して想像して、このまさに今ここというリアリティ(漠然とした現実ではなく)を実感して、ライブを確かめることで、せかいはつくられるんじゃないかな。」(中山)


ここで3人のアーティストについて触れたいと思う。
蔦谷楽はこれまで、映像、絵画、インスタレーション等、様々なメディアを使い、自身が身を置く現実に対して世界を開いていくような作品を手がけてきた。近年は、自身の感情を突き動かす主題を元に1日1ページ進むマンガ作品に取り組んでいる。ファインアートの目線で捉えれば、物語を伴うドローイングの連作と言えるのだが、一般的に想起されるマンガの形式にとらわれず、自由でユニークなスタイルをみせる。例えば、4コママンガ形式で進んでいた作品が、途中で突如画面にはさみが入れられて立体化し、画面が開いたり回るような動きが加えられるなど、自在に変化する。彼女はそこで、毎日の変化を受け入れて展開していくこと、画像や画面が運動していく感覚、観る人の想像力を超えていくことを追求している。マンガでも映像作品でも絵画でもない、読んで感じるトランスフォーム彫刻の連作といったところだろうか。作品は1日1ページがウェブ上で公開され、毎日の読者の反応や自分自身の心の動きを汲みながら物語を進展させることも試みられている。最新作「それは私が生涯わすれられない瞬間であった」は、原色に近い色と抑制の利いた描写でもって、どこまで感情を高めていけるかという所に焦点を当てている。
展覧会では、この作品について、その1枚1枚の物語に寄せられた感情や物語自体を再考した上で、それぞれを彫刻作品に変化させ発展させた物語世界を展示する。
富田俊明の作品は、自らのうちに起こる意識・無意識の現象を丹念に捉え、分析し、心の世界を探求することが核となっている。夢や他者との対話からあらわれてくるイメージを、精神分析やフィールドワーク、対話やワークショップ等の手法を独自な解釈で援用しながら追跡し、少しずつ時間をかけて丁寧に紐解いてゆく。作品の帰結点が見えた時、その作品は完成する。イメージの意味は明らかにされ、たどった道は物語を帯びて作品の姿となる。「ハートマウンテン」(2010)は、ある山で富田が巡礼として過ごした2000年の夏の物語を、2002年にデンマークのある芸術高校で話して聴かせたことから始まる。富田の話は参加者の一人にインスピレーションを与え、一枚の絵を描かせた。その後10年の間、富田と描き手が何度か再会する中で、物語は二人の間で忘却、想起、更新され、思いがけない絵の謎が解かれていった。言葉やイメージが積み重ねられ、それぞれの奥深く眠っている記憶や潜在意識と結びついて、新たな物語へ連なっていく。作品を鑑賞し共有した人々からそのまた誰かへと恐らく作家の知らないところで無限に広がってゆくことだろう。現在、彼は夢で得たイメージと取り組んでおり、本展覧会では、そのイメージをたどる過程の一つとして、彼が近年探求している食や味覚や触覚にまつわる試みが提示される。
中山和也の作品は、いたずらを仕掛けられたような印象を受ける。“いたずら”とは、すなわち、不意打ちを食らったようなタイミングに驚きと好奇心とユーモア、そしていたずらを仕掛けられるであろう人々の存在やそのリアクションなどを想起せずにはいられないのである。あるいは「中山和也事件」と称されるように、いつもの日常が一瞬、少しだけいつもと異なる様相を見せて、ゆっくりとまた元の日常へ戻ってゆく。そのような体験をもたらすのが彼の作品である。
彼はいつも作品を発表直前にセットアップする。作品を前もって準備せず、展覧会場や近辺のどこかに仕込まれていたり、何かが起こったりと、今ここで起こることに注目し、展覧会場の現場感覚を作品にすることを作品制作のルールと自らに課している。だから今回もこの文章を書いている時点では彼が何をしてくれるのか白紙である。何が起きるだろうかと会場と過去の事件を見比べながら当日まで思いめぐらせることとなる。

ようやく私たちの<せかい>が形になる。このテキストが掲載されている「トランスフォームカタログ」。そして横浜の小さな古ビルに立ち上がる展覧会。3つのせかいはパラレルに存在し独立していながら一つの場所に重なり合う。想像は創造となり奥底に潜むものが形を帯びて現れる。
せかいは完成されたものや場所ではなく、常に自身の前に出現し続ける。せかいは生まれ続ける。

2012年3月


(本展企画キュレーター)

2012-10-31

November 5 - 17, 2012 富田俊明個展のお知らせ

以下、富田さんより届いた案内です。
----
10月末までアメリカ西海岸で過ごしていたのですが,その間に構想が変わり,標記のようなタイトルで展示する事になりました。作品は,2009年夏に見た夢からインスパイアされた,創作進行中の作品『灰と頬』のシリーズです。

表参道画廊 企画展
富田俊明 灰と頬:メランコリア1
11月5日(月)〜17日(土) 12:00~19:00 (最終日17:00まで)
オープニングパーティーは5日(月)17:00~です。
初日はパフォーマンスを行います(終日)。


会場案内などは,添付のファイルか表参道画廊ウェブサイトをご覧ください。
http://www.omotesando-garo.com/expo/index.html

西海岸の旅の様子はこちら。
http://heartmt.exblog.jp/

私は11月5,6,15,16,17日に会場におります。
秋の散歩がてら,是非お立ち寄りください。

富田俊明 Toshiaki Tomita
----


TOSHIAKI TOMITA EXHIBITION
ASH & CHEEKS : MELANCOLIA l

November 5 - 17, 2012
Omotesando Gallery
Open 12:00~19:00

Reception - November 5, 2012 17:00
Performance - November 5, 2012 [all day]